41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

えびの市議会 2021-03-15 令和 3年 3月定例会(第 4号 3月15日) 一般質問

また、桜島霧島火山帯による噴火によって川内原発も危ういと言われる説もあります。  そういったことに対して、今回の施政方針ではどのように述べられているか、どのように記載されているものか、こういった大きな、これまで日本人が経験をしてきた大災害は、今回のこのえびの市においてはそういった危険性はないものか。どのように考えておられ、今後の市政に臨まれようという思いでおられるかお聞かせください。

串間市議会 2019-06-10 令和元年第3回定例会(第2号 6月10日)

来年3月に設置期限を迎える川内原発1号機と来年5月の川内2号機が期限より1年程度おくれる見通しとなっておりまして、運転停止する可能性が高まっているところでありまして、このことに対しまして、九州電力は、完成時期を簡単に言える状況ではないとコメントしておりますことから、今後の動向につきましても注視する必要があると思っております。  以上であります。

小林市議会 2017-06-16 06月16日-03号

2015年8月11日、川内原発稼働、2015年9月19日未明、戦争法強行採決、そして2017年6月15日朝、共謀罪強行採決、しかも委員会採決なしに公明党の秋野公造参議院法務委員長中間報告を行い、究極の強行採決を行いました。悪法は国民が寝ている間に朝つくられるのかとの思いです。 ジャーナリストの田原総一朗さんは、とんでもない話だ。政府の答弁は二転三転した印象で、国民理解が深まらない。

門川町議会 2015-12-14 12月14日-04号

原子力規制委員会委員長は、川内原発再開発に当って、基準適合性は見てますけど、安全だということは、私は申しませんと言っております。やっぱりここは、私たち、川内原発に近いところにある限りは住民代表として、この請願のとおりきちっと、事業者説明責任、そういうのを求めていくことも大切じゃないかと私は思います。よって、この請願書賛成といたします。

小林市議会 2015-12-03 12月03日-02号

次に、川内原発住民説明会についてでございますが、9月議会におきまして川内原発稼働についての公開住民説明会を求める請願が採択されたということを重く受けとめているところでございます。議長と副議長から10月8日に申し出がありました。行政も一緒にこの請願に対して企業側に、事業所に申し入れしてくれという要望がございました。

日南市議会 2015-10-06 平成27年第4回定例会(第6号) 本文 開催日:2015年10月06日

陳情の趣旨は、九州電力株式会社に対して、川内原発稼働についての公開住民説明会を、十月中旬とされる二号機の再稼働前に日南市で開催することを求める決議を日南市議会が行うよう求めておられます。  以下、陳情に対する賛成理由を簡潔に述べます。  第一に、原子力稼働のための適合基準をクリアしたことと安全が確保されたということはイコールではない。

日南市議会 2015-09-28 平成27年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2015年09月28日

桜島にも近く、再稼働を始めた川内原発からも、我が日南市は百キロちょっとです。いつ大災害発生するか、誰にも予測はできません。  そこでお聞きします。当然災害対策本部となります市役所本庁をどうされるのか。二十五日の谷口議員質問への答弁でおおむね理解はできましたが、再度お伺いします。  以上で壇上からの質問を終わります。

綾町議会 2015-09-28 09月28日-04号

総務委員長(相星義廣君) 案件番号平成27年請願第5号、付託案件名川内原発稼働について公開住民説明会を求める請願。 提出者綾町大字入野小川渉さんです。審査の経過、期日9月11日から9月18日。 主な内容川内原発2号機再稼働前に、綾町公開住民説明会を開催することを求める。 主な意見内容説明を求めるものであり賛成である。 

小林市議会 2015-09-25 09月25日-07号

請願は、九州電力株式会社は、規制基準適合として川内原発1号機を8月11日に再稼働させ、その時点から再び過酷事故という巨大リスクを抱えながら、行き場のない使用済み核燃料を生み出し始めたこと、10月にも2号機を再稼働させるとしていること、規制委員長みずから、基準適合性は見ていますが安全だということを私は申し上げませんと述べてきたように、安全性が担保されているわけではなく、地震学者火山学者から異議や批判

えびの市議会 2015-09-09 平成27年 9月定例会(第 5号 9月 9日) 一般質問

一問目、川内原子力発電所の再稼働における本市の危機管理についてということなんですが、九州電力は、先月三十一日、川内原発一号機フル稼働したと発表しました。原子力規制委員会最終検査で問題がなければ、九月十日、あすなんですけれども、現在の調整運転から通常の営業運転に移行するということです。

新富町議会 2015-09-07 09月07日-02号

8月11日に、安倍政権原発推進政策に従って、九州電力川内原発1号機を再稼働させました。福島原発事故原因究明さえ行われないまま、国民多数の民意を踏みにじって再稼働を強行したことは、断じて許せないと思っているところであります。そこで、町長に再稼働についての認識について答弁を求めるものであります。 大きな2つ目は、新田原基地問題であります。 

小林市議会 2015-09-02 09月02日-04号

そのとき私も川内原発の玄関前にいました。原発の再稼働について、市長九州電力から説明を受けましたか。復水器の細管の破損事故が起きています。原因究明はなされていますか。市長の再稼働についての見解を求めます。 2号機は10月にも再稼働を予定しています。事故が起こったら、一番危険な地域が東北東の小林を含む地域です。市民の命を預かる市長として、九電に住民説明会を求めることができませんか。 

日向市議会 2015-08-28 08月28日-01号

年度日向下水道事業会計決算原案認定15平成26年度日向病院事業会計決算原案認定委員会提出議案番号件名審議結果7日向市議会情報公開条例の一部を改正する条例原案可決森林整備事業予算の拡充についての意見書(案)原案可決地方財政の充実・強化を求める意見書(案)原案可決〔新規・請願番号件名審議結果1TPP交渉に関する請願継続審議米価暴落対策意見書を求める請願継続審議3新日向市庁舎建設に関する請願書採択川内原発稼働

小林市議会 2015-07-02 07月02日-06号

にもかかわらず川内原発を再稼働しようとしています。九電は、再稼働する以上、70キロしか離れていない小林住民に絶対安全だという住民説明をする必要があるのではないでしょうか。責任ある企業の態度を求めます。 以上、賛成の討論といたします。 ○淵上貞継議長 次に、蔵本茂弘議員の発言を許します。 ◆蔵本茂弘議員 請願第8号について、賛成意見を述べたいと思います。 

小林市議会 2015-06-12 06月12日-02号

非常に危険な状態の中で、日本で初めて川内原発を再稼働させようとしているんですね。もっと危機感を感じて、そして、60キロ離れているからいいじゃなくて、250キロでしたっけ、福島原発災害で、風の向きによっては放射能の濃度が物すごくここ落ちているんですね。それは、そのとき、その日、風向きによって違ってくるわけなんです。

串間市議会 2015-06-10 平成27年第3回定例会(第4号 6月10日)

今回、旧来の地域防災計画につきましては、原子力災害につきましては記述がなかったところでありますが、今回東日本大震災を受けて、やはり串間にも川内原発あるいは四国のほうには伊方原発等がございます。こういったことを考慮し、やはり事故の場合、プルームという雲状になったそういった原子力の放射線、放射能、こういったものが飛んでまいりますので、そういったことで新たに作成、製作したわけでございます。  

えびの市議会 2014-12-12 平成26年12月定例会(第 6号12月12日) 閉会

えびの国民健康保険条例の一部改正について及び議案第六十八号えびの老人デイサービスセンター設置及び管理に関する条例等の廃止について、議案第七十五号平成二十六年度えびの一般会計予算補正(第五号)についてから、議案第七十九号平成二十六年度えびの水道事業会計予算補正(第三号)についてまで、請願第二号将来にわたって原発事故発生におびえ続けなければならず、市民の生命を守る避難計画すら作れない川内原発稼働